忍者ブログ

釣友さんの釣果ブログ

函館発、斬新なハンドメイドイカ針&カレイ釣り用テンビンを製作している釣友技研のブログです。 管理人は昔ほどではありませんが、ルアーでの川釣りもやっています。 管理人はもちろん、釣り仲間も釣友技研製テンビン仕掛け「天一棒シリーズ」で爆釣し釣りを楽しんでいます。 ネタは自分の足で稼いでね。パクリ厳禁。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011.2.11 函館近郊のチカ釣り

◎厳寒期限定チカの干物
沢山釣れた時など色々な料理方法ありますが、一番簡単な処理方法は、我が家では釣りたてのチカのウロコやぬめりを真水で洗い流し、5%位の塩水に30分から1時間程漬けてからメザシの様に串刺しにし、3、4日ほど風通しが良く雨や雪が当たらない軒先等に干し、カラカラになる少し手前の状態で冷凍保存すると、2~3ケ月は美味しく食べれます。但し、厳寒期の1月、2月限定です。
写真は20~22センチの子持ちチカを干した状態です。
ちなみに、独特の臭みはかなり少なく味も淡白で美味しいです。

PR

2011.1/19函館近郊のチカ釣り

厳寒期となる1月からは例年大型サイズのチカが釣れだし、春先までは函館近郊の各築港は毎年チカ釣り客で大にぎわいとなります。
今年は特に大型の抱卵物が大半を占め、小型サイズはあまり釣れません。今後の釣果が楽しみです。

2010/11/17 八雲沖カレイ釣り

初冬の八雲沖、毎年この時期40センチ前後の大型マガレイや石ガレイが釣れており、近年はマツカワ(タカノハ)も仲間入りし楽しみが倍増し寒さなんか気にもならない程です。
本日のタックルは釣友技研製天秤[天一棒ストレート]のみ使用。
本日の釣果マガレイ、マツカワ、石ガレイ、砂ガレイ、宗八ガレイ、アイナメ、カジカ
尚 小型サイズは多数リリース



函館沖 2010/9/14 マイカ釣り

本日は函館山沖水深130メールト、水温は9月初めより少し下がり22度となり釣り上げたイカを生け簀に入れての釣行が可能になり、活イカとして持ち帰り出来る様になりました。
今日は胴長35から40センチとやはり今どきサイズが2、3バイずつコンスタントにヒット飽きが来ない間隔で釣れましたが、家に戻り後始末が毎度ながらこれまた大変です。




函館沖 2010・8・18 真イカ釣り

早朝4:30水深120から150メートル、この時期になると胴長35センチクラスが毎年釣れる様になり、針数付いてしまうと電動リールとは言え巻き上げるのに一苦労竿が折れないかと思うほど実に重い。
今日は一年分の数を釣り上げたので、後での保存処理に時間がかかりますが、イカは捨てる所がほとんど無く一般家庭用冷蔵庫でも長期保存が可能、また料理方法も幅広く味わいも良く飽きが来ない万能優良食材です。
沖釣りに限らず磯や漁港でもイカは釣れます釣友技研のイカ針仕掛けで釣ってみませんか!!



カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[04/29 釣友技研]
[04/28 神奈川市丸]
[08/01 シモツマ]
[08/01 釣友技研]
[07/06 シモツマ]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
釣友技研
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

お天気情報