忍者ブログ

釣友さんの釣果ブログ

函館発、斬新なハンドメイドイカ針&カレイ釣り用テンビンを製作している釣友技研のブログです。 管理人は昔ほどではありませんが、ルアーでの川釣りもやっています。 管理人はもちろん、釣り仲間も釣友技研製テンビン仕掛け「天一棒シリーズ」で爆釣し釣りを楽しんでいます。 ネタは自分の足で稼いでね。パクリ厳禁。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5月25日夜の釣果

08-P5260141.jpg

場所:函館市木直漁港
魚種:豆イカ(ジンドウイカ)、胴長10センチ前後9パイ
仕掛:釣友技研 モガACE針(ミニ)を用いたシャクリ釣り

なお、昨年12月末から1月始めにかけて、函館市恵山方面にて1回の釣行で30~50パイほど釣れていた。
PR

2008/05/17&18日の釣果

釣り場:八雲沖
タックル:釣友技研製 天一棒シリーズ「ストレート」を使用。竿は使用せず毎回のことですが手釣り一本です。水 深:11m
釣行結果
サイズは30~40cmクラスのマガレイが一人平均50枚、その他中型のソウハチが15枚。
マガレイの産卵期が終わる6月初旬からは大型ソウハチが例年釣れ始めます。
P5170085.JPG
画面左:メスのマガレイ(40cmクラス)
画面右:オスのマガレイ。魚体は雌に比べると小型。

18日はマガレイを主体に30~40cmクラスが12枚を含め40枚、ソウハチも昨日並みの15枚の釣果でした。
08-P5180250.jpg
その中から40cmクラスのマガレイです。

T.A氏からの報告。

2008年5月9日と5月11日に釣行に出かけたフィールドテスターT.A氏からの報告です。
日付:2008年5月9日
場所:木古内町札苅沖
魚種:マコガレイ、30cmクラス6枚(その他、ホッケ少々)
釣行の状況:水深18メートルの海域で流し釣り。
日付:2008年5月11日
場所:函館市立待岬沖
魚種:マコガレイ、30~35cmクラス8枚
釣行の状況:水深15メートル

函館近郊のマコガレイは産卵を終えた後なので身が多少柔らかく、回復後の6月に入ってからの釣りが楽しみです。
近年は資源減少気味のため小型化が目立ち、45センチ以上の大型は滅多に釣れなくなっています。
なお、噴火湾はマガレイを中心に釣れていますが、6月に入ると大型のソウハチも浅場で釣れるようになります。

八雲沖のカレイ釣り、シーズンイン@5月1日付

本日は4人釣行。
釣果はマガレイ(30~40cm)一人平均60枚、ソウハチ(40センチ)も混じる。なお、小さいものはリリースしました。マガレイもですが、ソウハチの釣果も今後期待が持てそうです。
トピックス
マガレイとソウハチの違い

P5010079.JPG

(上)口が大きく魚体がざらつきのあるソウハチ
(下)口が小さく魚体にぬめりがあるマガレイ

本日の釣行結果@シーズンイン直前の八雲沖(第2回)

8085b208.jpeg
本日は4人での釣行でしたが、結果は一人平均25枚、そのうち30cm越えは15枚でした。
今シーズンの釣果も期待できそうです。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[04/29 釣友技研]
[04/28 神奈川市丸]
[08/01 シモツマ]
[08/01 釣友技研]
[07/06 シモツマ]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
釣友技研
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

お天気情報